2011年05月28日
Doris Day - Que Sera Sera
Doris Day - Que Sera Sera
ケ・セラ・セラ(訳詞付) - ドリス・デイ





Doris Dayさん『Whatever Will Be,Will Be(Que Sera,Sera)』の歌詞
ウィキペディア - ケセラセラ
ウィキペディア - ドリス・デイ
ドリス・デイ (Doris Day) 人物情報
NAVER画像 ドリス・デイ
YouTube - ドリス・デイ ケセラセラ
YouTube - Doris Day
ケ・セラ・セラ (日本語訳詩)

ケセラセラ(Que sera sera/ケ・セラ・セラ) 「なるようになる」の意。
英語では「Whatever Will Be, Will Be」。
沖縄では「 なんくるないさ 」。
人間万事塞翁が馬 (塞翁が馬)
国境の近くにあった塞(とりで)の近くに住んでいた翁(老人)は、何よりも自分の馬をかわいがっていた。
その馬は、周りからも評判が立つほどの駿馬だったが、ある日突然、蜂に刺された拍子に飛び出してしまう。
一向に帰ってこない馬の様子に、周りからは翁に同情するほどだったが、
翁は「これがきっかけで何かいいことが起こるかも知れない」とだけ言って、我慢強く待ち続けた。
すると、どうだろうか。しばらくして、その馬が別の白い馬を連れ帰ってきたのだ。
しかも、その白馬も負けず劣らずの優駿で、周りの者は口々に何と幸運なことかと囃し立てたが、
翁は「これがきっかけで、別の悪いことが起こるかもしれない」と自分を戒め、決して喜ばなかった。
それから、かわいがっていた息子がその白馬から落ちて、片足を挫いてしまった。
周りはまた同じように慰めの言葉を掛けたが、翁はまた同様に「いいことの前兆かも知れない」と告げる。
それからしばらくして、隣国との戦争が勃発した。若い男は皆、戦争に借り出されて戦死した。
しかし息子は怪我していたため、徴兵されず命拾いした。
そして、戦争も終わり、翁は息子たちと一緒に末永く幸せに暮らしたという 。
このことから、人間、良いこともあれば悪いこともあるというたとえとなり、だから、あまり不幸にくよくよするな、
とか幸せに浮かれるなという教訓として生かされる言葉になり、人間万事塞翁が馬などと使われる。
いつも
ありがとうございます。
すべてに感謝です。
アフィリエイト
e-FACE 売れ筋商品
Posted by いいさ (torahime) at 01:57│Comments(5)
│音楽(洋楽)
この記事へのコメント
お久しぶりです。
ケセラセラの歌詞もメロディーも好きです。
越路吹雪がカバーして歌っていた印象が強かったのですが、今回あらためてYouTubeでドリス・ディのものを聴きました。
なんか、泣きたくなっちゃいますね。
もちろん悲しいからではないですよ。
いい歌です。
ありがとうございます。
ケセラセラの歌詞もメロディーも好きです。
越路吹雪がカバーして歌っていた印象が強かったのですが、今回あらためてYouTubeでドリス・ディのものを聴きました。
なんか、泣きたくなっちゃいますね。
もちろん悲しいからではないですよ。
いい歌です。
ありがとうございます。
Posted by そ ら at 2011年05月28日 09:43
いつもコメントありがとうございます。
すべてに感謝です。
すべてに感謝です。
Posted by いいさ (torahime)
at 2011年05月28日 11:20

こんにちは。
やっぱりいい歌&歌詞ですね!
あ、ジョニー宜野湾もカバーしてますね。
ケ~セラ~セラ~なんくるな~いさ~
って歌っていい感じです 笑
やっぱりいい歌&歌詞ですね!
あ、ジョニー宜野湾もカバーしてますね。
ケ~セラ~セラ~なんくるな~いさ~
って歌っていい感じです 笑
Posted by ハバナカレー
at 2011年05月28日 21:01

こんばんは、
人生万事、塞翁が馬、心得ましてございます。
ありがとうございます。
ところで、わたくしは「シルビィー・バルタン」も好きですが
どうして分かったのかしら?
もしかして、ドリス・ディーと同じぐらいの年齢ですかね~・
不思議!
人生万事、塞翁が馬、心得ましてございます。
ありがとうございます。
ところで、わたくしは「シルビィー・バルタン」も好きですが
どうして分かったのかしら?
もしかして、ドリス・ディーと同じぐらいの年齢ですかね~・
不思議!
Posted by ぽんぽこりん
at 2011年05月30日 01:12

いいさ (torahime)さん、こんにちは。
初めまして、足跡たどってきました^^
懐かしい曲や新曲などもご紹介されていて
blogの中をあれこれ聞いて読んで楽しみました♪
ケセラセラ
父が進めた映画でヒッチコックの『知りすぎた男』のなかで
歌われていたのを見たのがこの曲との出会いでした。
当時、小学生だったのですが
映画の中に引き込まれて、この曲を歌うシーンでは
感動して号泣していました。
父は他界してしまいましたが
私の大切な思い出の曲になりました♪
また遊びに来ますね^^
初めまして、足跡たどってきました^^
懐かしい曲や新曲などもご紹介されていて
blogの中をあれこれ聞いて読んで楽しみました♪
ケセラセラ
父が進めた映画でヒッチコックの『知りすぎた男』のなかで
歌われていたのを見たのがこの曲との出会いでした。
当時、小学生だったのですが
映画の中に引き込まれて、この曲を歌うシーンでは
感動して号泣していました。
父は他界してしまいましたが
私の大切な思い出の曲になりました♪
また遊びに来ますね^^
Posted by てくてくmama
at 2011年06月01日 10:26

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。